Blog

icocochi ブログ

2023.6.19

安眠を誘う寝室の照明

皆様こんにちは。

いここちでは構造・性能・設計にそれぞれ基準を設けていますが、設計基準には照明提案も含まれています。

今日は、いここちで提案する寝室の照明をご紹介します。

寝室の照明ポイントは「快適な睡眠の妨げにならないこと」です。

寝室は一日の疲れをとる大切な場所となります。

寝室計画では、枕元に冷気が当たらないような窓や空調の配置、色の使い方、目を閉じた時に残像が深く残らないようにするなどの注意点がありますが、照明計画はその中でも重要な要素のひとつなのです。

寝室の照明で大切なことは、まずは横になった時に眩しくならない配灯にすることです。

そして寝るだけでなく、必要ならば、読書・テレビ鑑賞・トイレに起きるなどのシーンに対応する明かりを足してあげることです。

では、いここちではどのような提案をしているのでしょうか。

実例をご紹介しますね。

このように光源が直接目に入らないように、ベッドヘッド部に照明を入れた造作家具としても提案しています。

間接照明の柔らかな明かりが寝室の空間を包んでいます。

低い位置に明かりを持ってきているのでくつろぎ感もでていますね。

寝室では体を横にして上を向く動作が多くなるため、ダウンライトやシーリングライトでは直接光を見てしまうこともあります。

そうすると、目を閉じた時にその光が残像として強く残り、眠気が遠のく可能性もあるのです。

ですから、いここちでは照明計画に気を配り、安眠を誘うような空間演出をし、心も体も休めるようにサポートするのです。

こちらは間接照明のほかに、読書灯としても使い勝手がよいピンポイント照明を付けています。

角度が変えられるタイプのものですと、より使い勝手は広がりますし、両サイドにあればパートナーが先に休んでいる時でも自分だけの明かりを灯すことができます。

壁側や床方向に光を向ければ、常夜灯としての機能も得られます。

足元に明かりがあれば、夜中トイレに行くときなど便利ですよね。

間接照明を使用する場合、反射面がどのような素材でどのような色かも配慮する必要があります。

反射面がホワイト系の場合は光は反射率が高いのですが、反射面がダーク色の場合は反射率が少し落ちます。

寝室は抑えた光がちょうどよいくらいなので、ダーク色に反射した落ち着いた光でもよいですね。

また、反射面のテクスチャーによっても光の反射具合が異なります。

こちらの寝室は木パネルの凹凸で陰影ができ幻想的な光となっています。

こちらは、コーブ照明の間接照明を施した寝室です。

天井面に光が反射して開放的に見えつつ、落ち着いた雰囲気になっています。

調光式にすると光の調整が利くため、休む前のくつろぎ時間や就寝中の常夜灯など、シーンに応じた最適な明かりが愉しめるのです。

こちらは、ベッドの両側にブラケット照明を使った寝室です。

少し離れた位置に設置することで、体を横にした時でも眩しくないように配慮されています。

こちらもブラケット照明を用いた寝室です。

頭に近い部分にはブラケット照明を用いて、足元には間接の照明、明かりが足りないようならばスタンドライトを加える設定になっています。

寝室は必要以上に明るくせず、足りなければ足すようにするとよいですね。

こちらは、枕もとに読書灯、足元にダウンライトで構成された寝室です。

横になりながらテレビ鑑賞をするように、テレビの背面にも照明を設置しています。

ライフスタイルによって寝室での過ごし方は様々です。

いここちでは、常に最適な明かりで心地よく過ごせるように配慮した配灯計画を行っています。

最後にこちら。

スキップフロアの小屋裏部にベッドを置いています。

ベッドの間の通路部分にダウンライト。

いかがでしたか?

いここちの寝室照明は。

心地よい暮らしには、耐震性も性能ももちろん重要ですが、このように快適で癒される照明も大切と考えるいここち。これからもここちよい設計で皆様の暮らしをサポートします。

ではまた・・・

by fujimura